ARITE SPACE

西荻窪のピラティススタジオ
「カラダ改善スタジオYAPF」提供

知識と実践を繋ぐ

【アリテ・スペース】

知識と学びを指導に活用できるピラティストレーナーになりたい方へ
ARITE SPACEブログ連動セミナー第2回

2020年8月23日

第2回 「腹腔内圧・胸腰筋膜から紐解く/スイミングエクササイズ指導」 4/16(Thu)13:30~17:00 新型コロナ流行の影響を鑑み7月16日木曜日に延期といたしました 終了いたしました。 当日の様子はこちら 知識…

このブログの取説

2019年9月1日

このブログは、ピラティストレーナーの方々とともに、「動きのなぜ?」を突き詰め、「エクササイズのより良い提供の仕方」を探る題材として活用するためのものです。 理論的なことは、エクササイズについて考える際に、押さえておくべき…

IAP補足:「筋膜」イロハのイ

2021年10月25日

IAP:胸腰筋膜

2020年2月28日

胸腰筋膜 胸腰筋膜(thoracolumbar facia: TLF)は、脊柱を体軸として見た時、その力の収束場であり、四肢との繋がりも強固な場所です。 腹腔内圧との関連性も含め、この重要な構造を理解することは、からだの…

IAP補足:腹直筋・腹直筋鞘

2019年11月19日

腹直筋は腹部の前側を左右縦に走る帯状の筋です。 作用 体幹の屈曲と腹圧の上昇 付着 恥骨稜、恥骨結合⇆剣状突起、第5〜7肋軟骨 神経支配 肋間神経(T6~11)、肋下神経   腹直筋鞘は腹直筋と錐体筋を包む膜状…

IAP:呼吸における腹筋群と横隔膜の拮抗ー共同関係およびZOA

2019年11月5日

安静時呼吸と活動時呼吸 呼吸は、身体の中で「常に起こっている動き」であり、腹腔内圧(IAP)は呼吸により変化します。 安静時呼吸 活動時呼吸 呼吸をこの2つに分けた時、呼吸機能を見る上での重要なポイントは以下のようになり…

IAP補足:外腹斜筋

2019年10月17日

外腹斜筋は腹横筋・内腹斜筋とともに側腹壁を構成します。 腹腔内圧を上昇し、腹横筋・内腹斜筋とともに体幹の安定に働きますが、腹横筋・内腹斜筋よりも大きく、より動きに関わる働きを持っています。   第5~12肋骨か…

IAP補足:腹横筋・内腹斜筋

2019年11月19日

外腹斜筋とともに側腹壁を構成する腹横筋・内腹斜筋は、腹腔内圧を上昇し、呼吸を改善するためにキーとなる筋です。   腹横筋・内腹斜筋どちらも 胸腰腱膜の一番深い層、腸骨稜、鼠径靭帯、恥骨稜、白線に付着します。 (…

自分軸の言葉をもつー自分で決めて整理する

2020年2月28日

  自信につながる正しい努力の仕方を知りたい人へ   もっと知りたい!解りたい!と考えるのは自然でポジティブなこと   人の身体やその動きというのはとても複雑で、アプローチ方法も多岐に渡りま…

IAP:腹腔内圧と腹圧を分けて考える

2019年10月25日

  腹腔内圧(IAP)と腹圧は同義語として扱われる場合が多いです。 しかしながら、このブログでは、この二つを区別して取り扱います。 以下、その考え方について説明します。   体幹の内側にある腹腔は、内…

IAP:腹腔内圧と姿勢の維持

2019年10月26日

なぜ腹腔内圧が姿勢の維持に重要なのかを、簡易に説明します。   まず、体の後ろ側は、背骨というしっかりした構造に支えられていますが、前側では、胸郭と骨盤の間には骨がありません。 また、体を引き起こす体幹の伸展筋…

  • 1
  • 2
  • >

最近の投稿

  • IAP補足:「筋膜」イロハのイ

  • 知識と学びを指導に活用できるピラティストレーナーになりたい方へ
    ARITE SPACEブログ連動セミナー第2回

  • IAP:胸腰筋膜

  • IAP補足:腹直筋・腹直筋鞘

  • IAP:呼吸における腹筋群と横隔膜の拮抗ー共同関係およびZOA

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年7月
    • 2020年2月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月

    カテゴリー

    • IAP
    • コラム
    • 未分類

    ©Copyright2023 ARITE SPACE.All Rights Reserved.